【看護師ライター情報】ネットで求人情報があるのか調べてみました

目次
はじめに
今は看護師の方でもバイトをしたり、副業として自分自身のブランディングのために、ライターの仕事をやってみたいと思う方もいるかと思います。今までに医療系の執筆の経験がある場合には、仕事は人の紹介でいただくことも多いでしょう。一方で、今までそういった経験がない場合には、手始めにネットでライターの求人情報を探したいという方もいるのではないでしょうか。
そこで実際に、ネットで看護師のライターを募集している求人があるのかどうか調べて見ましたので、ご参考いただけますと幸いです。
看護師ライターの求人情報まとめ
現在募集中のライター求人情報
【サイト名】看護師転職ジョブ
【リンク】
https://kango4job.com/recruitment
【内容】
看護師の仕事関連の記事の執筆
【応募資格】
20歳以上の看護師資格のある方
【文字数】
2000文字程度
【給与】
正社員:23〜35万(経験により変動あり)
アルバイト:1文字1.3円以上または時給11200円以上(経験により変動あり)
在宅:1文字1.3円以上または固定給10万円~(経験により変動あり)
【求められる条件】
・看護師の資格があり、かつ3年以上経験がある
・文章を書くことが好き
・指導の元、構成方法を覚えることができる
・メールでのやり取りが可能なこと
【まとめ】
こちらのメディアは看護師の転職支援サイトで、看護師の職種別の働き方や転職の際に参考になる記事が掲載されています。それらの記事は所属している看護師ライターさんが過去の経験などを活かして、書いているようです。
募集の詳細はリンク先に細かく記載があったので、上記URLをご覧ください。
【サイト名】ナースハッピーライフ
【リンク】
http://www.nurse-happylife.com/
【内容】
看護師の仕事内容、転職について、職場での人間関係について、必要な知識を得るための記事、ストレス解消できる記事など、看護師の方々が働く上で必要な情報
【文字数】
5000文字程度
【報酬】
依頼内容、ライターの能力、記事の質によって決まるそうです。
【まとめ】
こちらのサイトは、看護師の仕事をする上で必要な知識を多く掲載していたり、転職のサポートを行なっているようですね。記事を見てみたところ、文章の構成がしっかりされていて、ボリュームも5000文字程度とあるように、しっかりとした内容が書かれていました。経験がない方にとっては、初めは少し難易度が高いかもしれませんね。
【サイト名】看護roo!
【リンク】
https://www.kango-roo.com/
【記事内容】
看護師としての様々な仕事の経験や家庭との両立の仕方、看護師の病院以外での働き方について、医療系のニュース、看護師のキャリアアップや資格についての記事、医療以外の時事ネタなど、経験や知識を活かした看護師のための記事やマンガの作成
【文字数】
500〜2000文字程度
【報酬】
規定の原稿料との記載があるが、詳細は不明
【まとめ】
こちらのサイトはナース同士で掲示板で悩みの相談ができたり、看護師が執筆する記事が読めたり、転職のサポートを行なっているようです。特徴的だったのは、文章での記事だけでなくマンガでの投稿や絵や図などが多く使われていること。そのため募集要項には看護師経験のあるライターのみでなく、漫画家やイラストレーターの記載もありました。絵やイラストを書くのが好きな看護師の方にはオススメなサイトのようですね。
看護師ライターの求人情報は他の医療職と比べて多い
今回調べてみて分かったのですが、実際にネットでは看護師のライターの求人情報は、募集が終了してるサイトも合わせると、他の医療職よりも多く存在しました。そしてその多くが、看護師のハウツー、お悩み相談などを兼ねた、看護師の転職サポートサイトでした。
その理由として、看護師数が年々増加していることにあると思われます。現在、准看護師も合わせると160万人(2016年、看護統計データより)を超えています。日本国民の約1、3%を占めています。
医師数が歯科医師合わせ約40万人(2014年)、薬剤師数は約30万人(2014年)と比較すると、看護師数は医療業種の中で圧倒的に多いですね。
看護師の悩み相談系のサイトや転職サポートサイトが多いということは、それだけ看護師の職場での悩みや問題、そして転職が多いということでしょうか。
おわりに
今回、看護師のライターの求人情報をネットで探してみたところ、コラムの執筆をできる方を募集している、看護師の働き方や働く上で必要な知識、転職のサポートしているサイトがいくつかあることがわかりました。ライターを目指してるが、今までに経験がないという看護師の方でもネットでのライターの求人が多いので、一度応募してみるのも良いかと思われます。